てぬクリ工房

English

注染手ぬぐいについて

手ぬぐいは平安時代に大乃己比(たのごひ)という言葉で文献に出てきました。 「た」は「手」を表わし、「のごひ」は「拭う」を表しています。身体を拭う・覆う・包むなど利用されてきました。

このように手ぬぐいは古くから日本に存在していましたが、広く生産され利用されるようになったのは 江戸時代に入ってからのことになります。これは綿花の国産化により庶民が銭湯の湯上り用をはじめ 様々な用途に使うようになったためです。

現在、手ぬぐいはインテリアやファッションの小物として多くのファンを引きつけています。

その染色には明治初期にそれまでの長板中型染めの技法を改良し、大量生産に向きとして考案された注染の技法が用いられており、特に関東地方で染められた浴衣や手ぬぐいは「東京本染」と呼ばれ定着しています。

DSC00365

注染はいろいろな染め方で様々な柄を表現します。染め上がりに裏表無く両面が染まるのは注染の特徴です。

特に一枚の型で、何色も染める「差し分け染め」は、世界でも類を見ない染め技法です。

さらに、染色の際、職人の微妙な手加減で同時に二色以上の染料をかけて濃淡を表現する「ぼかし染め」など、独特の染技法の伝統技術を活かすことができます。

DSC00367

手ぬぐいが出来るまで